更年期障害
更年期障害は、一体いつくらいに起こる可能性が高いのでしょうか?
一般的に、更年期障害が起こりやすいのは、閉経を迎える40代~50代くらいだといわれています。
この年代というのは女性ホルモンの分泌量が減少する期間ということもあり、更年期障害を発症する可能性が非常に高いです。
ただし、これはあくまでも確率が高いだけで、人によってはもっと早く更年期障害が現われてしまったり、もう少し後に発症する場合もあります。
最近では、20代や30代といった年齢でも更年期障害を発症するケースがあるので、若いからといって安心はできません。
まだ若いうちに更年期障害になる原因として考えられるのが、生活習慣の乱れです。
生活習慣が乱れてしまうと女性ホルモンの分泌も乱れてしまうため、更年期障害が起こりやすくなるでしょう。
睡眠不足や夜更かし、栄養バランスの悪い食事、運動不足、過度なストレスなどに気をつけていないと、若くして更年期障害を発症させてしまい、不自由な生活をすることになるので注意してください。
自分でできる更年期障害の対策法は、以下の通りです。
・睡眠の質や時間に気をつける
・栄養バランスの良い食事を心がける
・運動をする
・ストレスを溜めない
睡眠不足や夜更かしを続けているとホルモンバランスが乱れてしまうので、更年期障害の発症リスクを高めてしまいます。
そのため、なるべく早く寝て、たっぷりと睡眠をとるようにしてください。
できることなら、夜10時~深夜2時の間に熟睡しているのが理想です。
それに、偏った食生活は女性ホルモンの分泌量を減少させる要因になるので、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
好き嫌いをせずにバランスの良い食事をすることで、更年期障害を予防することができます。
また、運動をすると症状が軽くなったり、更年期障害になりにくいといわれているので、日頃から体を動かすようにしてください。
激しい運動ではなくても、ウォーキング程度の軽いもので十分です。
それから、ストレスを過度に溜めてしまうと更年期障害を悪化させてしまうので、ストレスをできる限り溜めない生活を送るようにしてください。